2007年04月11日
壁打ちでC級認定
うちの
には、ただブロックを積んでセメントで固めたまるで古い民家の塀みたいな打球板があります。
ブロックの継ぎ目はデコボコだし、下はアスファルトがひび割れていて同じくデコボコ。
だから壁うちを続けるのがとっても難しい
いきなり球出しからヘンな方向に返ってきてアウト!
なんてこともしばしば。
5年前今のクラブに入って、テニスしたくって行ってもだーれもいなくってしょうがないから壁打ちをするんだけど全然続かなくってつまんなくて・・・。
クラブのお隣の自称クラブマネージャーのおじさん(去年お亡くなりになりました)が「この壁打ちは30回できりゃあC級認定、100回以上でスーパーA級
」って言ってました。
このクラブからY高校→K大学→実業団に行ったメンバーの息子さんはしょっちゅうここで壁打ちをしていたそうです。
壁の真ん中辺にチョークかなんかでうっすらぐるぐるっと丸が書いてあってそこに当てればまともに返ってくる目印。
私も今、試合に行く前にアップの相手がいなかったら、この壁がパートナー
。
とりあえず30回以上はラリーを続けることが出来るようになりました。
なので私も晴れて「C級認定」かな

ブロックの継ぎ目はデコボコだし、下はアスファルトがひび割れていて同じくデコボコ。
だから壁うちを続けるのがとっても難しい

いきなり球出しからヘンな方向に返ってきてアウト!

5年前今のクラブに入って、テニスしたくって行ってもだーれもいなくってしょうがないから壁打ちをするんだけど全然続かなくってつまんなくて・・・。
クラブのお隣の自称クラブマネージャーのおじさん(去年お亡くなりになりました)が「この壁打ちは30回できりゃあC級認定、100回以上でスーパーA級

このクラブからY高校→K大学→実業団に行ったメンバーの息子さんはしょっちゅうここで壁打ちをしていたそうです。
壁の真ん中辺にチョークかなんかでうっすらぐるぐるっと丸が書いてあってそこに当てればまともに返ってくる目印。
私も今、試合に行く前にアップの相手がいなかったら、この壁がパートナー

とりあえず30回以上はラリーを続けることが出来るようになりました。
なので私も晴れて「C級認定」かな
